1.00x
#048 「鑑賞への選択肢を増やすこと」ゲスト:橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長)、篠田栞(THEATRE for ALL LAB編集長/ボイスパフォーマー):特集『見える音、聞こえる風景』section2
2021.04.14
00:45:39
#047 「鑑賞にあるバリアを考える」ゲスト:橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長)、篠田栞(THEATRE for ALL LAB編集長/ボイスパフォーマー):特集『見える音、聞こえる風景』section1
2021.04.07
00:41:48
#046 「いつか誰かの心に響く。妥協しない音楽づくり。」: ゲスト:マイカ・ルブテ(シンガーソングライター)、本田次郎(TuneCore Japanディレクター):特集『インディ・ミュージックの現在地』section4
2021.03.31
00:42:53
#045「自分が聴きたい音楽をつくる。チームが可能にするアーティストのクリエイティブ。」ゲスト:マイカ・ルブテ(シンガーソングライター)、本田次郎(TuneCore Japanディレクター):特集『インディ・ミュージックの現在地』section3
2021.03.24
00:40:33
#44「音楽の主導権はどこにある?サブスクがもたらすクリエイティブ優先の音楽活動」 ゲスト:マイカ・ルブテ(シンガーソングライター)、本田次郎(TuneCore Japanディレクター):特集『インディ・ミュージックの現在地』section2
2021.03.17
00:49:12
#043 音楽ストリーミング時代の「卸問屋」と「シェア」 ゲスト:マイカ・ルブテ(シンガーソングライター)、本田次郎(TuneCore Japanディレクター):特集『インディ・ミュージックの現在地』section1
2021.03.10
00:48:02
#042 「”クリエイティビティの使い道”とSDGs」 ゲスト:長谷川ミラ(モデル)、近藤ヒデノリ(University of Creativity(UoC) フィールドディレクター)特集『持続可能な社会における創造力』section4
2021.02.24
00:38:25
#041「生きてくだけでギリギリな暮らしと、持続可能な社会の間で考えたこと」 ゲスト:長谷川ミラ(モデル)、近藤ヒデノリ(University of Creativity(UoC) フィールドディレクター)特集『持続可能な社会における創造力』section3
2021.02.17
00:37:16
#040 「SDGsは世界を分断しないのか」 ゲスト:長谷川ミラ(モデル)、近藤ヒデノリ(University of Creativity(UoC) フィールドディレクター)特集『持続可能な社会における創造力』section2
2021.02.10
00:38:08
#039 「国際共通語としてのSDGs」ゲスト:長谷川ミラ(モデル)、近藤ヒデノリ(University of Creativity(UoC) フィールドディレクター)特集『持続可能な社会における創造力』section1
2021.02.03
00:51:11
#038 「26歳の麻婆豆腐」ゲスト:レ・ロマネスクTOBI(歌手/俳優/クリエイター)、GOMESS(ラッパー):特集『激動の時代でのメンタルヘルスの保ち方』section4
2021.01.27
00:44:34
#037 「余計な標識を取り除く」ゲスト:レ・ロマネスクTOBI(歌手/俳優/クリエイター)、GOMESS(ラッパー):特集『激動の時代でのメンタルヘルスの保ち方』section3
2021.01.20
00:44:40
#036 「自分の特性を自覚すること」ゲスト:レ・ロマネスクTOBI(歌手/俳優/クリエイター)、GOMESS(ラッパー):特集『激動の時代でのメンタルヘルスの保ち方』section2
2021.01.13
00:36:26
#035 「始まりは思いもよらぬところから」ゲスト:レ・ロマネスクTOBI(歌手/俳優/クリエイター)、GOMESS(ラッパー) :特集『激動の時代でのメンタルヘルスの保ち方』section1
2021.01.06
00:49:58
#034 「武田俊と長井短の「2020年オールジャンル5選」発表!」
2020.12.23
00:56:53
#033 「“バズる“では創れないこれからのメディアと編集者の在り方」ゲスト:影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表):特集『編集者の手解き』section3
2020.12.16
00:39:25
#032 「まちの編集からみるLOCALとTOKYO」ゲスト:影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表):特集『編集者の手解き』section2
2020.12.09
00:34:02
#031 「変わりゆく出版業界と編集者の存在」ゲスト:影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表):特集『編集者の手解き』section1
2020.12.02
00:48:14
#030 「なぜメディアの選択肢は多いほうが良いのか」ゲスト:津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)、haru.(HUGinc.取締役/編集者):特集『デジタル化する社会で起きているソーシャル・ジレンマ』section4
2020.11.25
00:48:27
#029 「ネット上で一番建設的な議論をしているコミュニティは?」ゲスト:津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)、haru.(HUGinc.取締役/編集者):特集『デジタル化する社会で起きているソーシャル・ジレンマ』section3
2020.11.18
00:48:37
#028 「推測される消費動向と、測りきれない情緒」ゲスト:津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)、haru.(HUGinc.取締役/編集者):特集『デジタル化する社会で起きているソーシャル・ジレンマ』section2
2020.11.11
00:39:32
#027 「SNSとソーシャルメディア」ゲスト:津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)、haru.(HUGinc.取締役/編集者):特集『デジタル化する社会で起きているソーシャル・ジレンマ』section1
2020.11.04
00:50:02
#026 「お金のモノサシでは測れない」ビジネスとカルチャーの融和する社会」ゲスト:大高健志(「MotionGallery」代表)
2020.10.21
00:54:33
#025 「重なり合うタイトルコール!MGC番組初のリアル収録で、リモート期間を振り返る」
2020.10.14
00:34:52
#024 「作家性vs商業性の向こうにある第3の道とは?」ゲスト:斉藤大地(ゲーム編集者):特集『ゲームの衝撃』section4
2020.10.07
00:46:38
#023 「ゲーム実況とボカロの共通点」ゲスト:斉藤大地(ゲーム編集者):特集『ゲームの衝撃』section3
2020.09.30
00:39:19
#022 「Epic Games vs Appleに見る、テクノロジーの変化とゲームの節目」ゲスト:新見直(KAI-YOU premium)、たかくらかずき(イラストレーター):特集『ゲームの衝撃』section2
2020.09.23
00:47:16
#021 「今、私たちの集まる場所としてのゲーム」ゲスト:新見直(KAI-YOU premium)、たかくらかずき(イラストレーター):特集『ゲームの衝撃』section1
2020.09.16
00:40:47
#020 「ゆらぐアイデンティティ」ゲスト:チョーヒカル(アーティスト):特集『見えない差別』section4
2020.09.09
00:47:25
#019 「無意識に「弱い女性」にキュレーション」ゲスト:チョーヒカル(アーティスト):特集『見えない差別』section3
2020.09.02
00:42:11
#018 「表現の自由とタブーとゾーニング」ゲスト:いとうせいこう(作家・クリエーター):特集『見えない差別』section2
2020.08.26
00:49:33
#017 「Which Side Are You On?」ゲスト:いとうせいこう(作家・クリエーター):特集『見えない差別』section1
2020.08.19
00:47:16
#016 「揺れ動く「東京」の持つ魅力とは?」ゲスト:鈴木涼美(作家・社会学者):特集『東京ラブストーリー2020から考えるバブル世代とミレニアル世代』section4
2020.08.12
00:46:46
#015 「令和はカンチの時代?!変わる「カッコいい女性像」「必要とされる男性像」」ゲスト:鈴木涼美(作家・社会学者):特集『東京ラブストーリー2020から考えるバブル世代とミレニアル世代』section3
2020.08.05
00:43:15
#014 「今の時代、正統派ラブストーリーは作れるか?」ゲスト:清水一幸(フジテレビ・プロデューサー):特集『東京ラブストーリー2020から考えるバブル世代とミレニアム世代』section2
2020.07.29
00:53:17
#013 「スマホ時代で変わる、すれ違いの描き方」ゲスト:清水一幸(フジテレビ・プロデューサー):特集『東京ラブストーリー2020から考えるバブル世代とミレニアム世代』section1
2020.07.22
00:36:43
#012 「避けられない!コミュニケーションのすれ違い」ゲスト:塚原重義(アニメ監督)section2
2020.07.15
00:33:53
#011 「昔ここには線路があって…近くて遠い異世界の話」ゲスト:塚原重義(アニメ監督)section1
2020.07.08
00:31:21
#010 「器用貧乏タイプの人が、見習うべきは北野武!」ゲスト:宍戸留美(歌手/声優/役者)section2
2020.07.01
00:37:07
#009 「あれ?仕事につながってない!「食事に行こう」の交わし方」ゲスト:宍戸留美(歌手/声優/役者)section1
2020.06.24
00:36:32
#008 「病院、学校、離島に海外…ネット演劇の可能性」 ゲスト: 中村茜(株式会社「プリコグ」代表/パフォーミングアーツ・プロデューサー)section2
2020.06.17
00:35:30
#007 「舞台美術が届かない?!波乱のニューヨーク公演」ゲスト: 中村茜(株式会社「プリコグ」代表/パフォーミングアーツ・プロデューサー)section1
2020.06.10
00:34:52
#006 「朝4時にファンからもらった缶チューハイ」ゲスト:佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター):『#応援させてプロジェクト』section2
2020.06.03
00:36:55
#005 「ファンがお店を愛する力」ゲスト:佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター):『#応援させてプロジェクト』section1
2020.05.27
00:37:43
#004 「書店で本を買う醍醐味は?」ゲスト:阿久津隆(本の読める店「fuzkue」店主)、内沼晋太郎(ブックコーディネーター/「本屋B&B」):『ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金』section2
2020.05.20
00:31:54
#003 「まちの本屋さんはどうなるの?」ゲスト:阿久津隆(本の読める店「fuzkue」店主)、内沼晋太郎(ブックコーディネーター/「本屋B&B」):『ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金』section1
2020.05.13
00:33:58
#002 「ミニシアターと青春と」ゲスト:ゲスト:深田晃司(映画監督)、濱口竜介(映画監督):『ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金』section2
2020.05.06
00:30:01
#001 「ミニシアターを未来に残そう」ゲスト:深田晃司(映画監督)、濱口竜介(映画監督):『ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金』section1
2020.04.29
00:28:49