スタジオ外で
スタジオ品質の
音声コンテンツを。
Why PROPO.FM
声で近づく、心に響く。
Client Voice
Why Podcast
「声」というメディアが生み出す、
企業オウンドメディアの新しいスタンダード
一時的な広告出向やキャンペーン企画に頭打ちを感じ始めているマーケティング・広報担当者の方が少なく有りません。
これまで当たり前に モーメントやイベントに合わせて起用していた、SNSのインフルエンサー、人気YouTuberなど「人」や「見た目」にフォーカスがあたっていた時代から、顧客の関心が「ブランドとの関係性」に向き始めている昨今。
定期的な配信が生み出すリスナーとの関係性と、リラックスしてコンテンツを聴くスタイル。聴いているだけで良いのが特徴の音声コンテンツは、顧客への観る読むの疲れがない視聴を届けます。
視覚情報の受け渡しなく、スピーカー越しに飾らない素直な空気感を直接受け取るリスナーは能動的に想像力を膨らませながら、配信者・パーソナリティに対し、親近感を感じ、心理的な距離を縮めます。
「番組の時間経過とともにより強い関係性を育たい!」「プロモーションを一過性に終わせたくない!」そんな企業様にぴったりなメディアがポッドキャストです。
ポッドキャストは、生放送とは異なり、編集ができます。ナレーターの様にうまく喋るプレッシャーも必要ありません。ちょっぴり複雑な說明も、話の流れに乗せて、熱量を失うことなく、想いや感情、学びを拓く体験を届けたい、という方にぴったりの手段です。
Google に次ぐ、第二の検索エンジンと呼ばれる YouTube へのコンテンツ配信を希望する企業様が増えてきました。ただ、時間的にも金銭的にも、制作コストとのバランスに悩まれている企業様が少なく有りません。
ポッドキャスト収録を音声と同時に映像撮影し、画角切り替えのみの動画を制作したり、音声コンテンツを静止動画化するなどの方法で、YouTubeコンテンツを制作することは、YouTube チャンネル単体で動画制作・運用するよりも遥かに、企画・編集のコストと抑えることができます。
ポッドキャストは、「とにかく継続的な発信したい!」 と思われている企業様にとって、最も手軽に始めやすいメディアです。
音声コンテンツは、収録して音声のみ編集すればすぐに配信できるので、パーソナリティにとって見た目や演出を気にすることなく気軽に発信できることも魅力のひとつです。
近年、マスマーケティングの頭打ちに悩まれている企業様が少なく有りません。「ロングテール」という言葉に象徴されるように、ニッチに深くニーズに向き合うマーケティングが求められる昨今。
ターゲット顧客層ごとのYouTubeチャンネルを作るのは負担が大きすぎるものの、ポッドキャストなら複数番組を持てるという企業様が出てきております。
YouTube動画・映像制作に比べて、制作コストが抑えられる分、マイクロマーケティング・番組企画への予算配分が行いやすいのが、ポッドキャストの特徴です。
また、音声コンテンツは、構成が自由で演出が少なく、等身大の「人」を感じさせます。パーソナリティの語り口を、リラックスした心地で聴くリスナー。
ファッションブランドのレーベルのように、ターゲットごとに番組の構成やキャスティングを組み替えた、マルチチャンネルのブランデッドポッドキャストへの動きも出てきているようです。
目に見えない「間」や「声色」からにじみ出る
「熱量」「生々しさ」「手触り感」が、
リスナーとの間に親密な関係性を築きます。
Service
Our Solution
PROPO.FMは、「声」を活用して、顧客との距離を縮めたい企業様の音声配信課題をサポートし、
安心できる制作環境・最適なプロセスをご提供いたします。
ポッドキャスト制作・音声コンテンツの制作・発信には、様々な障壁が立ちはだかっています。
PROPO.FMは、これら音声コンテンツ制作にまつわる課題解決をサポートし、配信者の「想い」に徹底的に寄り添います。
Plan
企画は具体化しており、キャスティングや台本作成も見通しがついているいるけれど、制作リソースやテクニカルなサポートのほしい企業様におすすめ。
初めての取り組みでも安心してスタートしたい企業様へおすすめ。トライアルでもしっかり企画を組みたい場合にぴったりです。
番組の認知経路を構築するために、音声ポッドキャストの配信と同時に、YouTube用に静止動画を作成したい企業様におすすめのプランです。
ひとまず概算を知りたい!という方は、
ぜひ自動見積をご利用ください。
※ 各プランの金額は、月4本/30分エピソードでの制作を前提にした参考プラン金額です。
※ PROPO.FMでは、出演者数、台本作成の有無や、ソーシャルコンテンツのオプションなど、お客様の要望に応じて調整した金額でお見積書を作成いたします。
※ 自動見積では15分エピソードや月2本の金額にも変更可能です。
※ 価格単価一覧はこちらからもご確認いただけます。
Client Case
PROPO.FMでポッドキャスト制作をサポートしている番組と、サポートの事例について紹介します。
日本最大級のクラウドファンティングプラットフォームのお客様が「文化と社会の話」をお届けする番組。月に1度の収録から4エピソード分の編集をサポートしています。リモート収録ではマイク手配、対面収録でも機材準備を行い、お客様には、番組構成、キャスティングなど、コンテンツ企画に専念いただいております。
中小企業の未来を担う家業後継者や若手経営者、“家業持ち“の皆さんの家業との関わり方に寄り添うインタビュー番組。番組構成の検討、台本作成、月2度のリモート収録、月4本のエピソード制作、配信設定・動画制作までサポート。
VCであるMIC様が、投資先の企業経営者へのインタビューを通じて、新規事業への経営ビジョン・経営戦略を引き出す番組を実現。リモート収録、編集に加えて、ソーシャルコンテンツとして動画制作もサポート。
About Podcast
ポッドキャスト / Podcast とは、iPhone・Androidなどのデジタルデバイス、iPodなどのポータブルオーディオプレイヤーで視聴するための音声・動画を配信するメディアです。テクノロジーの発展を背景に米国を中心に市場が拡大し、世界中で注目されています。
マスメディア主体の頃は、音声コンテンツといえば「大手ラジオ局の有名タレント出演番組」を指しました。ポッドキャストは放送枠や広告主を必ずしも確保する必要はないため、より自由度が高い番組作りが可能です。最近は配信媒体が増え、個人ブログ、対談、セミナー、ラジオドラマ、朗読、瞑想ガイドから、大手パブリッシャーによるオウンドメディアとしての利用など、そのプログラム内容は多岐にわたり多様な需要に応えています。
配信ツールでは、anchor.fm・podbean・blubrryなどのサービスが充実し、RSSフィードによりインターネット上で複数のプラットフォームへ連携されます。主要な視聴手段としてはApple Podcasts(iTunes)・Google Podcasts・Spotify・Castboxなどがありますが、ユーザーは好きなアプリ・デバイスで「いつでも」「どこでも」「自動的にダウンロードして」視聴することができます。
デジタルデバイスの発展により、家事や運動、移動などのスキマ時間に「ながら聴き」するケースが多く、リスナーは視聴環境を自由に選択することが可能です。放送枠の制限がない分、番組のジャンルはエンタメからビジネスまで実に多種多様。優良番組を表彰する「JAPAN PODCAST AWARDS」も開催され、国内における盛り上がりを後押ししています。
近年オウンドメディアとして様々な業界の参入も広がっています。顧客との新たな接点としてポッドキャスト / Podcast が利用されており、ユーザーへよりリッチな情報を届けるコミュニケーションの場となっています。基本的に無料で視聴できますが、デジタル音声広告の挿入などによるマネタイズも可能です。また、「Apple Podcast サブスクリプション」をはじめ、番組をサブスクリプション配信できるサービスも一部で開始されました。スマートデバイスの浸透、サービスの選択肢増加に伴い、ますます視聴機会は拡大しています。
また、日本国内ではポッドキャスト/ Podcast 以外にも、Radikoなどのサイマルラジオ(ライブストリーミング)型音声サービスや、Voicy・Radiotalk・stand.fm・Spoonなどアプリユーザー内で完結する独立型音声サービスがあります。J-WAVEによるデジタル音声配信サービス「SPINEAR(スピナー)」をはじめ、ラジオ局がポッドキャスト特化メディアを展開するなど、従来とは異なる新たな音声メディアの形として注目されています。
認知を高めるだけでなく、ブランド・アイデンティティの「心」を感じてもらえるのが、音声コンテンツ制作・ポッドキャスト制作の魅力。リスナーが、能動的に耳を傾けて思い浮かべ、世界観にひたることで、ブランドへ親密さを感じる時間となり、エンゲージメント向上が期待されます。
既存のPR戦略とは異なる「声」というアプローチで、接触機会創出に伴うリーチの拡大や、新しいファン層を開拓し関係性を培う後押しをします。
FAQ
新規番組の場合、標準プランでは企画着手から配信開始まで2ヶ月のお時間を頂いています。
はい、収録と制作のみのサポートも対応しています。(企画や台本作成、収録キャスティングなどを自社で運用される場合などを想定しています。
エピソード本数10本以上からの制作をお受けしております。月4本配信の場合は3ヶ月〜、月2本の場合は5ヶ月〜の発注をお受けしております。3ヶ月程度のトライアル発注を経て、6ヶ月や通年での制作サポートをご希望される企業様が多いです。
主に、社会・文化・ビジネス系の番組をサポートしています。
PROPO.FM との番組企画では、お客様企業の皆様とイメージの掘り下げ、リスナーターゲットの整理を目的としたワークショップからスタートします。企画に対する組織内の合意形成を丁寧に行いたい企業様にもぴったりです。
企業様の自社オフィスの会議室で収録されるケースや、PROPO.FM で予約代行した会議室で収録することが可能です。
はい。JR山手線・総武線 代々木駅周辺にご紹介できる高音質の収録スタジオがございます。当スタジオは、地上波のラジオ番組の制作にも使用されています。
対面収録の場合、収録機材はすべてPROPO.FM が持参いたします。また、オンライン収録の場合は、ホスト・ゲスト出演者の皆さま宛に日本国内全国マイクレンタル発送を行なっております。(収録サポート費用に含まれてます。)
ポッドキャスト配信には ホスティングサービスを利用いただいています。無料サービスですと Spotifyが運営している Anchor 、複数の番組運営を検討されている企業様には Omnystudio を推奨しております。閲覧可能な主な音声配信データやポッドキャスティング配信データは、再生数、ユニークリスナー数(直近7日間の視聴者数)、エピソードあたりの平均回数です。また、Spotify での再生に基づく、再生地域、男女比・年齢比などのデモグラフィックデータの閲覧が可能です。これらホスティングサービス上で閲覧することが可能です。エピソード再生率はAnchorでのモニタリングも可能ですが、Omnystudio ですと離脱タイミングや、スキップタイミングなどより詳細な視聴動向を確認するダッシュボードも用意されています。なお、ポッドキャスト配信データの取得には、IAB Technology Laboratory の定めるPodcast Measurement Technical Guidelines が準拠されています。
新規リスナーの獲得チャネルとしてYouTubeの媒体をおすすめしております。Apple PodcastsやSpotifyのアプリ内の検索やランキングなどで、視聴者に番組を発見してもらう難易度が年々高まってきているためです。ただし、企業様によってYouTube配信の要否が変わってくると考えられます。すでに一定数視聴者の確保されている媒体やフォロワー数の多いSNSをお持ちの企業様は、既存の媒体の活用からスタートされても良いかもしれません。なお、Spotify もAnchor.fmやRiverside.fm と連携した動画配信サービスを始めており、ポッドキャストのマルチメディア化への動きが出始めていると考えられます。