12月は特集(全3回)『編集者の手解き』と題して、紙やウェブ等のメディアのみならず、最近では街や地域の「編集」も手掛ける「編集者」の仕事とは一体何なのか?について、編集者で「千十一編集室」代表の影山裕樹さんをゲストに迎えてお話を伺いました!
このページでは、3回にわたってお届けした特集をまとめています。ぜひ聴いてください!
「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら、アートやカルチャーにまつわる話題を、ゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの提供でお送りいたします。
#031/section1「変わりゆく出版業界と編集者の存在」/影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表)
▶あらすじ
初の著書「内緒にしといて」の出版にあたって編集や出版についてディープに触れてきた長井さんの感想や疑問をベースに、影山さんと武田さんという、世代もキャリアも異なる二人の編集者が、クリエイターであり管理者・製作者の立場にも近いという「編集者の仕事」について基本から紐解く形でトークが繰り広げられました。
影山さんは出版社勤務を経てフリーランスになったことから、作家と編集者の関係性、長期連載の裏側、インハウスだからこその書籍づくりの光と影など、いわゆるオールドスクールの編集の経験を、一方で武田さんはインディーズの雑誌づくりからキャリアをスタートしたことから、まさに「門を叩く」ような経験を経て現在に至っており、そのエピソードから垣間見られる出版業界の変遷と編集者の多様性に、長井さんも驚きの連続でした!
さらには、「若気の至り」という影山さんと武田さんの出会いのエピソードや、編集者と映画監督の共通性、ライターと編集者と作家の視点の違い、裏方であった編集者が前に出ていくこれからの時代について、「テプおこ」とは?など、編集者入門とも呼べるトークをぜひお聴きください!
https://propo.fm/motiongallerycrossing/31
#032/section2「まちの編集からみるLOCALとTOKYO」/影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表)
▶あらすじ
section1でのメディア領域における編集者の仕事を経て今回は、近年よく耳にする「まちや地域の編集」という、気になるけど知っているようで知らないその中身について、ウェブサイト「EDIT LOCAL」の運営やローカルでのまちの編集を多く手掛ける影山さんと、パーソナリティ武田さんの経験を交えながら紐解きました。
その地域のプレイヤーたちを繋ぎ合わせることで、地域を活かす盛り上がりや新しい展開を生み出していくことは「対談記事と同じ」と話す影山さん。そこから派生して、地域の祭りに参加するなど編集者自身がプレイヤーとしても地域に参入するケースも多く、影山さんもまた、ローカルでのまちの編集を手掛ける際には長期で滞在することも多いことから、ローカルならではの、地元の人たちとの距離感とその縮め方についての話題では、コロナ禍でリモート化が進む中、リアルで会うことの大切さが話されました。
また、再開発で街が画一化する東京と、一方で「余白がある」関西の文化についてトークは発展し、路上カルチャーが失われていくことについて「そんな清潔なところからカルチャーなんか生まれない」というパーソナリティ長井さんの発言には全員納得でした。さらには、まちづくりにおける建築のエリア・リノベーションの概念や、武田さんも手掛けるアーティスト・イン・レジデンスが高齢化の進む地域に及ぼす好影響など、編集者のみならず様々なクリエイターが参加することで地域が盛り上がっていく事例も盛り沢山!ぜひ聴いてください!
https://propo.fm/motiongallerycrossing/32
#033/section3「“バズる“では創れないこれからのメディアと編集者の在り方」/影山裕樹(編集者/「千十一編集室」代表)
▶あらすじ
特集の最終回。メディア・地域を編集するなかで避けて通れない、より広く多くの人に届けるための施策、いわゆる”バズらせる”ことについて、武田さんによる作家・古川日出男さんとのエピソードや、また、影山さんが書籍やローカルの編集を通して感じる、一過性のものではなく時間と信頼という資産を積み上げてファンやコミュニティ・文化を形成していくことの重要性などを交えながら、広げることとつくりこむことのジレンマを抱えながら取り組む編集者の姿勢と、在り方についてトークが繰り広げられました。
そのなかで、ローカルのメディアづくりにおいては、近年ビジネスチャンスにもなっているこの領域において、東京的な観点で消費されるのではなくその地域の文化をつくっていくこと、そしてそのために必要とされるリテラシーとスキルを地域の人に伝え馴染ませていくこともまた、編集者の役割であるという意義深い展開ともなりました。
さらには、同人誌と共通するこれからあるべきメディアづくりの視点、PVではない変わりゆくメディアの指標とそれによる変容、「谷根千」のルーツ、影山さんが手掛ける小豆島の妖怪美術館の書籍制作を支援するクラウドファンディングなど、今回もメディアとローカルを縦断して活動する編集者ならではのトークが盛り沢山です!ぜひ聴いてください!
MOTION GALLERY CROSSING(モーションギャラリークロッシング)
編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくPodcast(ポッドキャスト)番組『MOTION GALLERY CROSSING』。日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」が東京・九段ハウスから毎週お届けしています!
「表現」のようなクリエイティブな活動や「まちづくり」のようなパブリックな活動は、どうしても短期的な経済合理性と二律背反になりがち。新しいチャレンジやアイデアが「お金」を理由にストップせざるを得ない事例を1つでも減らすために立ち上がった「MOTION GALLERY」には、そんな二律背反を打破する新しい文化投資・社会投資の種や事例が沢山あつまっています。『MOTION GALLERY CROSSING』では、そんなプロジェクトの話しも交えつつ、みんなで「これからの文化と社会のはなし」を考えて行きたいと思っています。
https://info.motion-gallery.net/crossing/今回の出演者
影山裕樹
編集者/「千十一編集室」代表
1982年、東京生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社” 千十一編集室 代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブサイトや紙媒体の編集・制作、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』など。ダイヤモンド・オンラインにて「コミュニティメディアのつくりかた」、SUUMOジャーナルにて「全国に広がるサードコミュニティ」連載中。(写真:中庭愉生)
https://sen-to-ichi.comこの番組のパーソナリティ
武田俊
メディアリサーチャー・文筆家・編集者
1986年、名古屋市生まれ。法政大学文学部日本文学科兼任講師。JR埼京線沿線のエリアスタイルマガジン「SAI-KYO DIALOGUE LINE」編集長。まちづくり領域のバーティカルリサーチメディア「M.E.A.R.L」編集長。JFN「ON THE PLANET」月曜パーソナリティ。 大学在学中にインディペンデントマガジン『界遊』を創刊。編集者・ライターとして活動を始める。2011年、代表としてKAI-YOU,LLC.を設立。2014年の同社退社以降「TOweb」、「ROOMIE」、「lute」などカルチャー・ライフスタイル領域のWebマガジンにて編集長を歴任。メディア研究とその実践を主とし、様々な企業のメディアを活用したプロジェクトにも関わる。右投右打。
http://takedashun.com/長井短
演劇モデル
1993年生まれ。東京都出身。モデルとして活躍する傍ら、舞台、TV、映画で女優として活躍、またバラエティでも特異なキャラクターで注目される。最近の主な出演作に、KERA×CROSS第2弾『グッド・バイ』、月刊「根本宗子」第6号『バー公演じゃないです。』他。TVドラマ「ギルティ」(YTV)「離婚なふたり」(EX)、「家売るオンナの逆襲」(NTV)、映画『あの日々の話』「耳を腐らせるほどの愛」。
http://popbelop.blogspot.com/最近のエピソード
New Episodes
-
2023.01.25
特集『聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!』
もしくろ2023年1月は、二部構成!1週目はフリートーク。2〜4週目のエピソードでは、特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】として、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしてお送りしました。 このページでは、4回にわたってお届けしたエピソードをまとめています。ぜひお聴きください! 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun また、Spotifyにて番組のエピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。リスナーのみなさんとつくるオンラインコミュニティ、「もしもし文化センター」よりお送りしています!
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.01.25
#130 ぼくも敗北した人間です | 特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】section3
もしくろ1月は、二部構成!1週目はフリートーク。2〜4週目のエピソードでは、特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】として、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしてお送りしています。 月替わりのゲストが登場する”もしくろ”ならではの長井さんの問いかけからスタートした、今井さんゲストの最終回。初対面のゲストとの距離感と雑談味/ぼくも毎回変わるゲストとは敗北した人間です/もっと自分の話をしてもいいんだ!/雑談とインタビューの違い/別の道を歩こう!/脳が2コある/イベントでの当事者意識/転職しないでください/おかわりと会話とホッピー/フィジカルとデジタルで場を増やす/ビアバー付きポッドキャストスタジオ「雑談」のプレイリストなど、今回もいますぐチェックしたくなるポッドキャスト情報から、雑談をめぐるあれこれまで、ポッドキャストを楽しむヒントがたくさん登場しました。 さらには、火鍋とピエンロー鍋/アウトドア鍋のススメ/エンディングではガチな番組企画会議をお送りしています/歌人・木下龍也さんの第三歌集『オールアラウンドユー』のことなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、ワインのぬけがらを活用した製パン所「ぬけがらパンダ」をつくるプロジェクトをご紹介!東京都練馬区にある「東京ワイナリー」のワインづくりで出てくる葡萄の皮や種(搾りかす)から酵母を立ち上げたパンをつくるということで、ワインを飲めない人もワインも楽しめるのは嬉しい取り組み。製パン所はシェアキッチンなどとしても展開されるということで、地域の人々が集う場としても期待が高まります。あなたもぜひ「同じ酵母のパンを食う」仲間になりませんか?ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター>番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!>番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects>【ワインのぬけがらで作るモノコトプロジェクト】第一弾は製パン所「ぬけがらパンダ」を2023年にオープンします。https://motion-gallery.net/projects/nukegara_wonderland <番組内で紹介したポッドキャスト情報>ビアバー付きポッドキャストスタジオ「雑談」(東中野)がセレクトするプレイリスト【8HOURS FOR】https://open.spotify.com/user/3164na7idzsk3k2r57yad3ug5s4m「デコン放談」(ツドイ)https://open.spotify.com/show/4iEeAiJ7zwuNZQgDGROwKy <昨年ゲストにお越しいただいた木下龍也さんの最新刊が発売中!>第三歌集『オールアラウンドユー』(ナナロク社)https://nanarokusha.shop/items/633b81105976200a1d267a3a <九段ハウス>https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!>番組のハッシュタグ #もしくろhttps://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.01.18
#129 この人だからできるこの番組 | 特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】section2
もしくろ1月は、二部構成!1週目はフリートーク。2〜4週目のエピソードでは、特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】として、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしてお送りしています。 ポッドキャストウィークエンドしかり、熱が高まるポッドキャストのなかで今井さんが注目するおすすめ番組を紹介していただいた特集2回目。この企画がすごい/「good morning アディクト」/当事者が発信することの意味/「低空飛行」/この人だからできること/差し込まれるコンサル的相談/「Off Topic // オフトピック」/テックニュースを柔らかい語りで/「柳下今井のハッシュタグラジオ」/東京にいる名古屋の人は個性的な人が多い/「確信犯」とELLEGARDENと「水戸の梅」/専門領域の話も全く関係ない話も/BGP(Background Podcast)など、いますぐ聴いてみたくなる番組情報が盛りだくさんです! さらには、デスクトップ→ラップトップ→スマホ、今井さんの謎(?!)習慣、刺激的なコンテンツに思うこと、「杏仁豆腐はマジックインキの匂い」派閥、スメルじゃなくてフレイバーなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、日本のフリークライミングの黎明期から開拓されている小豆島で発見された世界最大規模の岩壁「赤嶽」のプロジェクトをご紹介!世界に誇るクライミング島を目指し、その持続可能な環境をつくるための費用を募っています。「各自が好きなことを広義の意味で楽しむこと」というプレゼンターからのコメントもとても印象的です。「トポ」も気になりますね!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター>番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!>番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects>「小豆島を世界に誇るクライミング島へ」世界規模の岩壁発見。公開、活動を応援下さい。https://motion-gallery.net/projects/shodoshimaclimbing <番組内で紹介したおすすめポッドキャスト番組>「低空飛行」(原研哉)https://open.spotify.com/show/4r18HHvL1ozwtEmP3gtVOV「good morning アディクト」(名古屋ダルク)https://open.spotify.com/show/4WHxozD2Wl3bgmzOUcYAB3「Off Topic // オフトピック」(Hosted by 草野美木 and 宮武徹郎)https://open.spotify.com/show/2vQEUz4VUnLcl7vuqSBgJp「柳下今井のハッシュタグラジオ」(柳下恭平と今井雄紀)https://open.spotify.com/show/4x4HOqhWOPIiFgtk910j0y <九段ハウス>https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!>番組のハッシュタグ #もしくろhttps://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。