イマドキの紙の新聞なんて読まなくても、新聞記事はスマホでいいじゃないか論がありますが、りーとんは新聞の大きさで読むことで生じる価値があると思います。 新聞紙の匂いに感じるノスタルジー_#0225ラジレキ 李:iMatが出て欲しい。敷物サイズで。 曽:テレビの次はそれかもしれない? #冒頭1分 #雑学 #歴史 #ラジレキ #ゆるい #意外と役立つ #面白い #オリジナル #音声配信 #ラジオ #日本 #音声 #音声コンテンツ #新聞 #アナログ #デジタル #匂い #網羅性 #一覧性 #大画面 #テレビ #視認性 #ふとして #目に入って #気付くこと
この番組のパーソナリティ
りーとん
歴史フリーク
そっしー
頑張るマン
最近のエピソード
New Episodes
-
2025.08.26
0966_フランソワ1世とレオナルド・ダ・ヴィンチ。名画「モナ・リザ」がルーブルにある理由
イタリアルネサンスの巨匠レオナル・ダ・ヴィンチ。彼の最高傑作と言われる「モナ・リザ」は、なぜルーブル美術館に所蔵されているのでしょうか。ご質問・応援コメントはこちらから:https://forms.gle/GuC45eyq4vKTA6Ux8
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.08.22
0965_1970年万博の象徴「太陽の塔」作者岡本太郎について
1970年大阪万博の象徴「太陽の塔」。その作者である岡本太郎は渋谷・青山にアトリエを構えていたため渋谷周辺にも「明日の神話」や「こどもの樹」などの作品が残っています。また、岡本太郎記念館も青山にあります。そんな岡本太郎について、今現在りーとんが知っていることについて話しています。ご質問・応援コメントはこちらから:https://forms.gle/GuC45eyq4vKTA6Ux8
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.08.19
0964_ウナギだけじゃない江戸時代庶民の酷暑対策!
現代の夏の乗り切り方は、クーラー一択!しかし、クーラーのなかった江戸時代です。庶民たちは今よりはマシとはいえ、いったいどうやって夏の暑さを乗り越えたのでしょうか?---------ご質問・応援コメントはこちらから:https://forms.gle/GuC45eyq4vKTA6Ux8会員登録ページはこちらから:https://radiohistory.jp/memberplan/
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。