9月は特集『翻訳が紐解く文学と社会』と題して、西崎憲さん(翻訳家/作家)と松永美穂さん(翻訳家/早稲田大学教授)をゲストにお迎えして、“訳す“だけではない翻訳の妙、ユニークさ、奥深さ、そしてインディーズとしての「日本翻訳大賞」についてお話を伺っていきます。
初回となる今回は、ゲストのお二人がともに立ち上げから携わり選考委員をつとめてらっしゃる「日本翻訳大賞」についてお話しいただきました。
発起人であるゲスト西崎さんのTwitter投稿に、あの「ぷよぷよ」を手がけた米光一成さんが賛同したことから始まったという「日本翻訳大賞」。それまで翻訳者を顕彰する賞はほとんどなかったなかで、翻訳家からみて賞賛の気持ちを感じるものに贈るとして、どうやってフォーマットをつくりあげていったのか、原文があればSNS投稿や日本の古典もOK!という対象の広さ、一般選考と選考委員の票をミックスするからこその気付きなど、設立時のクラウドファンディング含め今もインディーズとして継続するそのスタイルに、ぜひ来年参加してみたくなりますね…!
そして長井さんが村上春樹さんによる翻訳本を読んだというエピソードから、翻訳する際の「自分」の出し方とそしてその逆についての考察も、非常に興味深いトークとなりました!
さらには、特集にちなんだ翻訳本の話題で、”女性がいなくなった世界を描いたSF短編”のこと(長井さん)、「冷血」を書いたカポーティのこと(武田さん)など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…!
そして、今回のHotProjectsは、夏の暑さにおけるフットサルの課題を解決するためのプロジェクトをご紹介!武田さんと長井さんの実体験も交えながら、安心してスポーツに取り組む環境づくりの大切さや、アシスタント大高さんによるフリューゲルス愛など、紹介も盛り上がりました!
ぜひお聞きください!
「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。
<もしもし文化センター>
番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!もしもしーずあつまれ!
https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun
<番組プレイリスト更新中!>
番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録お願いします!
https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr
「日本翻訳大賞」
https://besttranslationaward.wordpress.com/
「涼蹴〜フットサル場を涼しくしよう!〜」
https://motion-gallery.net/projects/yasufutsal_setagaya
<九段ハウス>
<ご意見・質問お待ちしてます!>
番組のハッシュタグ #mgcrossing
MOTION GALLERY CROSSING(モーションギャラリークロッシング)
編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくPodcast(ポッドキャスト)番組『MOTION GALLERY CROSSING』。日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」が東京・九段ハウスから毎週お届けしています!
「表現」のようなクリエイティブな活動や「まちづくり」のようなパブリックな活動は、どうしても短期的な経済合理性と二律背反になりがち。新しいチャレンジやアイデアが「お金」を理由にストップせざるを得ない事例を1つでも減らすために立ち上がった「MOTION GALLERY」には、そんな二律背反を打破する新しい文化投資・社会投資の種や事例が沢山あつまっています。『MOTION GALLERY CROSSING』では、そんなプロジェクトの話しも交えつつ、みんなで「これからの文化と社会のはなし」を考えて行きたいと思っています。
https://info.motion-gallery.net/crossing/今回の出演者
西崎憲
翻訳家・作家
日本翻訳大賞選考委員、文学ムック『たべるのがおそい』編集長。訳書に『郵便局と蛇』コッパード、『ヴァージニア・ウルフ短篇集』『ヘミングウェイ短篇集』(ちくま文庫)、『第二の銃声』バークリー(創元推理文庫)など。編纂・共訳に『短篇小説日和』『怪奇小説日和』(ちくま文庫)など。共訳書に『ピース』ウルフ(国書刊行会)など。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』(東京創元社)、『蕃東国年代記』(新潮社)、『ゆみに町ガイドブック』(河出書房新社)『飛行士と東京の雨の森』『未知の鳥類がやってくるまで』絲山秋子賞受賞(筑摩書房)、『全ロック史』(人文書院)『ヘディングはおもに頭で』サッカー本大賞特別賞(KADOKAWA)など。歌集『ビットとデシベル』(書肆侃侃房、歌人名はフラワーしげる)。現在電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある。
この番組のパーソナリティ
武田俊
メディアリサーチャー・文筆家・編集者
1986年、名古屋市生まれ。法政大学文学部日本文学科兼任講師。JR埼京線沿線のエリアスタイルマガジン「SAI-KYO DIALOGUE LINE」編集長。まちづくり領域のバーティカルリサーチメディア「M.E.A.R.L」編集長。JFN「ON THE PLANET」月曜パーソナリティ。 大学在学中にインディペンデントマガジン『界遊』を創刊。編集者・ライターとして活動を始める。2011年、代表としてKAI-YOU,LLC.を設立。2014年の同社退社以降「TOweb」、「ROOMIE」、「lute」などカルチャー・ライフスタイル領域のWebマガジンにて編集長を歴任。メディア研究とその実践を主とし、様々な企業のメディアを活用したプロジェクトにも関わる。右投右打。
http://takedashun.com/長井短
演劇モデル
1993年生まれ。東京都出身。モデルとして活躍する傍ら、舞台、TV、映画で女優として活躍、またバラエティでも特異なキャラクターで注目される。最近の主な出演作に、KERA×CROSS第2弾『グッド・バイ』、月刊「根本宗子」第6号『バー公演じゃないです。』他。TVドラマ「ギルティ」(YTV)「離婚なふたり」(EX)、「家売るオンナの逆襲」(NTV)、映画『あの日々の話』「耳を腐らせるほどの愛」。
http://popbelop.blogspot.com/最近のエピソード
New Episodes
-
2023.03.22
特集『巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?』
もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしました。 このページでは、4回にわたってお届けしたエピソードをまとめています。ぜひお聴きください! 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun また、Spotifyにて番組のエピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。リスナーのみなさんとつくるオンラインコミュニティ、「もしもし文化センター」よりお送りしています!
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.03.22
#138 推し活上映の映画が溢れるミニシアター | 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】
もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしました。 特集の最終回。「響け!情熱のムリダンガム」がクラウドファンディング含めひとつのロールモデルのようになって、同じように推し活上映される映画が増えていって欲しいという、先駆者としての稲垣さんの想いと熱意が溢れるトークとなりました。権利を買うのと配給をするのとは別の話として考えてみる/自主上映会で楽しむために権利を得るのもひとつのやり方/コロナ禍でのチャンス/劇場公開するという責任と気合い/クラウドファンディングのプレゼンター同志の交流と励まし/自分でやれる範囲で公開していく/心を込めてやりとりすれば動くものがある/志のある映画を上映したいというミニシアターの気概/ひとつのロールモデルになれたら/ファンが映画を持ってくる時代に/全都道府県で上映する!!など…。 さらには、どうしてもうまく淹れられない某輸入食品店のチャイ、ミニシアターが推し活で溢れる、タナカカツキさんからの応援コメントなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、日本の陶芸文化に迫ったドキュメンタリー映画「魂の旅」のプロジェクトをご紹介!朝鮮半島にルーツのある「薩摩焼」(鹿児島県)の伝統を400年以上にわたって守りながら、日韓関係について深く考え続けている、ある一族の歴史を背景にした本作。武田さん&長井さんはプロジェクトページにある薩摩焼の芸術作品のような美しさに圧倒されて…!「日本のやきもの文化のルーツに光を当てることで、日本と韓国の歴史や文化の相互理解を深めることのできる、後世にも残る作品に。」というメッセージにも共感です。まずはぜひページチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター>番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!>番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects>朝鮮陶工たちの400年を超える「魂の旅」!日本の陶芸文化に迫るドキュメンタリー映画支援プロジェクトhttps://motion-gallery.net/projects/yakimono_movie <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!>「響け! 情熱のムリダンガム」公式HPhttps://thendral.co.jp/mridangam-movie「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitterhttps://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス>https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!>番組のハッシュタグ #もしくろhttps://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.03.15
#137 インド映画と身分制度と北と南と言語と食と。| 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】
もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしています。 特集の折り返し地点となる3つめのエピソードは、最近「RRR」を観た長井さんからの、「インド映画業界は代々芸能の仕事をしている人が多い?俳優の仕事の位置付けは?」という質問からスタート。当初は俳優のなり手がいなかった/かつての映画産業と身分/インド映画人気の高まりと成功ストーリー/叩き上げの監督や俳優も多い/南インドと北インド/インドのお札に書かれた20近い公用語/複雑に細分化された各言語と映画/侵略の歴史と南北の人種と文化/世界に散らばった民族と映画の広まり/インドに残るカーストの跡/北は小麦文化・南は米文化/インド映画の歌と踊り/インド映画にはどんな時にも音楽があるなど、さながら南北インドを言語・文化・歴史・食の構造から読み解く入門編のような回となりました。 さらには、ゲスト稲垣さんの習慣「毎朝のトイレ掃除」、「心地いいまま過ごすための掃除とイベント化された掃除、あなたはどっち?」、映画を通してそのルーツに意識が向くこと、こんな人ゲストにきたかな?、応援コメントでも爪を残す、など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、ホームホスピスの設立、島のケーキ屋さん開業、島を舞台としたVRゲームの制作という3つのプロジェクトが進んでいる、広島県呉市のふるさと納税型クラウドファンディングをご紹介!業種は異なるけれど、どれも高齢化が進む中での地域社会のあり方・地方の雇用の創出という、共通した課題の解決に向けた事業であり、起業家支援という側面もある今回の取り組み。三者三様の魅力的なプロジェクトが実施中です。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター>番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう!https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!>番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします!https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects/広島県呉市のふるさと納税型クラウドファンディング>【ふるさと納税型】広島県呉市に初めての「ホームホスピス」を設立します!https://motion-gallery.net/projects/belle-terrasse226”クリスマスケーキは車で30分かけてコンビニ”だった瀬戸内の島にケーキ屋さんを!【ふるさと納税型】https://motion-gallery.net/projects/Sunny-sidup【ふるさと納税型】ゲームで地域起こし!?呉市倉橋島を舞台にした新クトゥルフ神話VR-TRPGを制作します!!!https://motion-gallery.net/projects/Ai-vrtrpg_project <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!>「響け! 情熱のムリダンガム」公式HPhttps://thendral.co.jp/mridangam-movie「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitterhttps://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス>https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!>番組のハッシュタグ #もしくろhttps://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。