スパイスの歴史と意外な漢方との関係性に迫る15分。 初のゲストを迎えてお送りする波乱のラジオ歴史小話 **2017年9月7日収録回 の再投稿 『ラジレキ 〜りーとん・そっしーのラジオ歴史小話〜』 〜歴史 × ビジネス × 雑談ネタ × ゆるさ〜 意外な組み合わせを、りーとんとそっしーの二人が織りなす、ゆるく聞きやすく、時に痛快に展開する音声コンテンツ。 難しい!と感じる歴史のハナシも、身近なものと組み合わせてくれると思わず誰かとシェアしたくなるから不思議です。 冒頭1分で興味をもったらリンクから無料全編(約10分)を! ゆる~く、かるく、やわらかく、皆さんの耳に♪ * りーとん:歴史を軸に「分かりにくい」を解消中。 note 1minute_history Twitter @1minute_history \平日夜に日本橋・銀座で開催中/ 歴史を軸にした各種勉強会 * そっしー:歴史に疎いが、好奇心旺盛。よく清澄白河をランニングしている。 note hirotososhizaki Twitter @hirotososhizaki
この番組のパーソナリティ
![]()
りーとん
歴史フリーク
![]()
そっしー
頑張るマン
最近のエピソード
New Episodes
-
2025.11.25
0992_パリの空港名シャルル・ド・ゴールは、ナチスドイツからの救国の英雄
人名がついている空港がありますが、パリの空港のシャルル・ド・ゴール空港も人名由来です。日本人にあまり馴染みのないシャルル・ド・ゴールとはどんな人物なのでしょうか。ご質問・応援コメントはこちらから:https://forms.gle/GuC45eyq4vKTA6Ux8
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.11.21
0991_「解体新書」杉田玄白を世に広めた福沢諭吉。継承すべきはリスキリング
現代書籍のタイトルでも多用されている「解体新書」というワード。初出というか原点は、杉田玄白と前野良沢による蘭学書の翻訳書『解体新書』です。その杉田玄白と慶応義塾創設者である福沢諭吉には意外な関係があるのです。
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.11.18
0990_「解体新書」杉田玄白は、江戸時代のリスキリング先駆者?
現代書籍のタイトルでも多用されている「解体新書」というワード。初出というか原点は、杉田玄白と前野良沢による蘭学書の翻訳書『解体新書』です。医者の家系に生まれた杉田玄白がオランダ語を学ぶまでのいきさつについて語ります。
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels

PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。