一般的に「接待」といえば、会社がお客様に対しておもてなしをすること。dottは対外的な接待はしていないものの、実は浅井が唯一継続している接待があるといいます。
それは、全国で働く社員が一堂に会する「dott I/O」。企画運営を浅井が行い、社員とその家族をもてなすという力の入れよう。毎年、社員の居住地域から多数決で開催地を決定しており、今年は九州博多で行われるとのことです。
リモートワーク中心の企業にとって、顔を突き合わせて話すことや、リアルだからこそ伝わる機微の大切さを語る浅井。
浅井が考える経営者としての社員との向き合い方とは。
エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
PROPOTYPE - プロポタイプ
「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。
https://thedott.io/この番組のパーソナリティ
浅井渉
代表取締役
曽志崎寛人
PROPO.FM の発起人
最近のエピソード
New Episodes
-
2023.01.30
epi.131: ホイクタスリニューアル!「保育×IT」で保育はもっと楽しくなる!?
「みんなの保育の知恵袋」のキャッチコピーのもと、保育業界で頑張る皆さんのために開発されたdott の自社サービス「ホイクタス」。リリースから2年を迎えたタイミングで大きくリニューアルされました。実際に現場で起きた困りごとに対してアドバイスをもらえる場でしたが、今回のリニューアルではユーザー同士がさらに気軽に相談できるサービスになったようです。つながりがより強く感じられ、もっと感情に寄り添った交流が可能になった、新しいホイクタス。もはや、情報を蓄積していくデータベースだけではない、温かい交流の場に生まれ変わりました。曽志崎も大絶賛の今回のリニューアルにかけた、浅井の思いと技術的な工夫、ホイクタスを軸にしたこれからの展望について語ります。 ホイクタス https://hoikutasu.com/ホイクタスリリース時のエピソードはこちら https://propo.fm/propotype/69『#保育士1000人数珠繋ぎの旅』のエピソードはこちら https://propo.fm/propotype/107
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.01.23
epi.130: dott インターン4期目。経営層が関与しない制度運用、続けてみたらこうなった!
毎年恒例となったdott のインターンが開始。採用から運用まで浅井が一切関与せず、1期生が自主的に取り仕切っているところが特徴です。打ち上げで「dott 最高!」という言葉が飛び出るほど好評だったインターン制度。成功の喜びはもちろんのこと、浅井の手を離れたところで運用された制度だったからこそ見えた嬉しさがあったようです。会社のリソースを提供する以上、一般的には何かしらのリターンを期待するものですが、浅井の思惑はあえて現場に伝えないようにしているとのこと。dott インターンに込められた狙いと、経営層から離れて運用を継続することで新たに生まれた価値とは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/130
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.01.16
epi.129:「昭和のコミュニケーション術」なんて言わせない!浅井、久しぶりの会食へ。
顔を突き合わせて意見を交わし、時には「ちょっと飲みに行きましょう!」の一言でぐっと距離を縮めることができなくなったコロナ禍。浅井は久しぶりにdottのお客様と会食へ出かけた際、改めて「会って話すこと」の価値を見出したといいます。リモートで顔合わせや打ち合わせをし、そのまま仕事を進めることもできてしまう昨今ですが、先の会食では青写真になるより前の「夢」を語る場になったこと、またその空気感が心地よかったようです。一方で、「これはリモートでも全く問題ない」と感じた事例も。リアルとリモートを上手に使い分ける、ポストコロナのコミュニケーション術のヒントとは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/129
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。