顔を突き合わせて意見を交わし、時には「ちょっと飲みに行きましょう!」の一言でぐっと距離を縮めることができなくなったコロナ禍。浅井は久しぶりにdottのお客様と会食へ出かけた際、改めて「会って話すこと」の価値を見出したといいます。
リモートで顔合わせや打ち合わせをし、そのまま仕事を進めることもできてしまう昨今ですが、先の会食では青写真になるより前の「夢」を語る場になったこと、またその空気感が心地よかったようです。
一方で、「これはリモートでも全く問題ない」と感じた事例も。リアルとリモートを上手に使い分ける、ポストコロナのコミュニケーション術のヒントとは。
エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
PROPOTYPE - プロポタイプ
「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。
https://thedott.io/この番組のパーソナリティ
浅井渉
代表取締役
曽志崎寛人
PROPO.FM の発起人
最近のエピソード
New Episodes
-
2023.09.25
epi.155: 連絡ノートから保育の未来を切り拓く!ホイクカケルβ版リリース
保育士のノウハウ共有サービス「ホイクタス」の運営を通じ、保育業界に携わってきたdott。この度、保育園向け連絡ノートアプリ「ホイクカケル」のβ版をリリースしました!手書きへのこだわりや、デバイス操作への苦手意識から、連絡ノートのデジタル化はまだまだ進んでいないのが現状。浅井曰く、それらの課題を解決しつつ付加価値をつけようという試みで開発されたとのことです。dottの強みを活かした、「ホイクカケル」の特徴とは? また、連絡ノートアプリを起点とした、保育業界のさらなる活性化への展望についても語ります。 保育園向け連絡ノートアプリ「ホイクカケル」:https://thedott.io/works/hoikux
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.09.18
epi.154: 次世代教育の新たな試み!NCC×rinna×dottが挑むAI教育連携プログラム
学習プログラム「rinna AI STUDIO」を提供するrinnaとdottが、新潟コンピュータ専門学校(通称NCC)と共に、次世代の人材育成を目指す連携をスタートさせることになりました。eスポーツ選手やVTuberの育成など、即戦力を重視した先進的な取り組みを行うことで知られるNCC。「rinna AI STUDIO」を教育に導入するだけでなく、dott・rinnaとの共同プロジェクトやインターンの機会の提供など、幅広い展開が期待されるようです。また浅井自身も、NCC学内で開催したAIセミナーの手応えから、今後の展開に可能性を感じたとのこと。日々進歩が著しいAI領域ですが、「rinna AI STUDIO」は次世代教育にどのような新風をもたらすのでしょうか? 新潟コンピュータ専門学校:https://www.ncc-net.ac.jp/【NCC × rinna × dott】最先端のAI技術を学ぶ!「AI時代の教育に向けた三社連携」を締結しました!:https://www.ncc-net.ac.jp/blog/pickup/42516
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.09.11
epi.153: みんなの暑くて熱い夏。dott甲子園2023、開催!
普段は全国で働くdottメンバーが一堂に会するイベント「dott甲子園」が、今年の夏も無事開催されました。(冬の様子はEP126から)郡山でプロジェクトの共有会を行うのが恒例でしたが、今回は内容をリニューアル。今一度dottのビジョン・バリューを見つめ直し、再定義するというチャレンジが行われました。もちろん短時間で答えを出すことが目的ではなく、これからも全員で考え続けていくための土台作りとしての機会ではありましたが、浅井としては新鮮な驚きもあったとか。さらに、社内初の「部活動」も誕生?! 次のフェーズへ向けて前進を続けるdottの夏の様子、ぜひお聞きください。 エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/153
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。