IT専門学校で講師をする浅井。長期休暇をまたいでチーム開発に取り組んでいる学生たちに対し、とある質問をぶつけました。「冬休み、何かやった?」 すると学生たちの回答は、大きく4パターンに分かれたそうです。興味深いことに、浅井はこの回答パターンから学生たちの伸びしろが予測できると言います。この分析には、「浅井さんも人を見る目が肥えてきた」と曽志崎も納得。
浅井の質問に込められた意図とは? 就職を控える学生さんや、若手のビジネスマンにぜひおすすめしたいエピソードです。
エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
PROPOTYPE - プロポタイプ
「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。
https://thedott.io/この番組のパーソナリティ
浅井渉
代表取締役
曽志崎寛人
PROPO.FM の発起人
最近のエピソード
New Episodes
-
2023.03.27
epi.136: AI「りんな」を支えるスゴい技術!rinna社とdottがパートナー契約締結
自然なコミュニケーションができるとして人気のAI「りんな」。マイクロソフト社から独立して「りんな」の開発を引き継いだrinna株式会社と、株式会社dottがパートナー契約を結びました。近年様々なAIツールが世界中で提供されていますが、浅井曰く「AIキャラクターの生成技術は日本が最高峰」とのこと。実は「りんな」を支えているテクノロジーにもとある特色があるといいます。今回rinna社と提携したことで、dottはどのようなプロジェクトを展開しようとしているのでしょうか? 「りんな」のテクノロジーを活用した今後の展望について浅井が語ります。 エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/136
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.03.20
epi.135: ChatGPTは「道具を出さないドラえもん」? 注目される理由を解説
話題沸騰中の「ChatGPT」。名前はよく耳にするけど正直あまりよくわかっていない…という方のために、浅井が成り立ちから解説します。そもそも「GPT」とは何なのか。GPT-3からInstructGPT、そしてChatGPTへの進化の過程でどのような変化があったのか。そして、なぜ「ChatGPT」がここまで注目を集めているのか。今回のエピソードを聴くことで、エンジニアでなくてもきっとその凄さが見えてくるはずです。「ドラえもんの未来が近づいてきた」と曽志崎が語るほど、多様な可能性とともに急速に浸透し始めたAIツール。ChatGPTが世の中にもたらすインパクトとは? エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/135
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2023.02.20
epi.134: dott女性エンジニアの成長物語から読み解く!「伸びる人」が持つ2大要素
新卒でdottに入社した女性エンジニア。CSSのコーディングから始まり、わずか4〜5年でプロジェクトやマネジメントを任されるまでに急成長しました。彼女は入社当時からテレワークで勤務しており、一見スキルアップには厳しい状況であったのにも関わらず、なぜ女性エンジニアのロールモデルにもなりうるほどの成長を遂げることができたのでしょうか。そこには、できない・わからないことを素直に受け入れられる「資質」と、前向きに課題を解決できる「環境」という2大要素があったのでは、と浅井は語ります。いっぽう、自分自身がいつの間にか謙虚さを失ってしまうことに恐ろしさを感じるという浅井に曽志崎も共感。経験を積んでどのポジションになっても、謙虚さを忘れないための心がけとは。 エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/134
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。