エピソード
Episodes
-
2020.10.17
#35_これからの日本、そして未来へ。
遂に長きに亘ったこのシリーズも最終話。これからの日本の課題について、このシリーズで学んだことを元に色々と考えていきましょう!これからの歴史の主役は、ほかならぬこのポッドキャストを聴いているリスナーの皆さん。あなた自身です。<関連エピソード>【0284_平成を振り返るとそこにはサッカーとグローバル化があった】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0284_-e3kjhf【0285_平成を振り返るとそこにはエコと嫌煙化があった】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0285_-e3kjhk【0286_平成を振り返るとそこにはインターネットと激動があった】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0286_-e3kjhqこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.17
#34_高度経済成長と日本の国際社会での地位向上(1960~1991)
もはや戦後ではない。見事な復興を成し遂げた日本。やがてその経済力は米国に次ぐ、地位へと駆け上ります。Japan as No.1とも謳われましたが、やがてバブルの狂騒がはじけ飛ぶことになってしまいました。<関連エピソード>【0256_ミツバチと組織と目白の闇将軍田中角栄】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0256_-e2t58e【0192_選挙最強、自民党田中軍団】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0192_-e3tul8【0191_天高く馬肥ゆる秋空と東京オリンピック】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0191_-e3tul5このPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.17
#33_日本の敗戦と切り離せない戦争との向き合い方(1945~1960)
国土が灰塵に帰した日本。連合国に占領され、武装解除をされていき新しく立て直していく必要が出てきました。憲法改正や、交戦国との講和。そして戦後復興。焼け野原からどうやって立て直していったのでしょうか。<関連エピソード>【0032_情熱の火を灯し続ける】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0032_-e3sr7uこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.17
#32_なぜ日本は戦争への道を歩んだのか(1931~1945)
世界恐慌が勃発し、日本は国際協調の立場を捨て、力による解決を模索し、満州そして中国へと進出していきます。中国やソ連だけでなく、米国やイギリスとも対立が先鋭化し、泥沼の戦争状態へと進みます。何が、日本を戦争の道に進ませたのでしょうか。このPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.17
#31_大国としての責任。大正デモクラシーと国際協調路線の挫折(1918~1931)
戦勝国日本は第一次世界大戦後、大国の仲間入りをしました。余裕の生まれた日本は、国際協調路線を取りながら、政治のすそ野は普通選挙の導入を経て広がっていきます。その一方で、社会の格差も大きくなり、世情不安は広がるばかりです。<関連エピソード>0450_青鞜創刊!日本における女性の社会進出、平塚らいてうの表現力https://anchor.fm/radio-history/episodes/0450_-ej3svcこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.10
#30_日清・日露・第一次世界大戦。戦争ごとにステップアップする日本(1890~1918)
国内が落ち着いた状態になると、諸外国との戦争が待っていました。アジアの眠れる獅子、中国。北の大帝国、ロシア。二つの国との戦争そして第一次世界大戦。日本はどう乗り越えていったのでしょうか。<関連エピソード>【0145_主婦の怒りは天地を震わす】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0145_-e3t6clこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.10
#29_明治政府への抵抗は、一揆する?反乱する?それとも言論かしら?(1873~1890)
明治政府への不満は農民にも元武士たちにも溜まっていきます。その結果、農民一揆や反乱といった形で全国各地が混乱の渦に。明治政府はこれらの反乱を鎮圧し、やがて抵抗手段は言論へと舞台を移します。国の在り方を考えるべく、自由民権運動が盛んになり、明治政府自身でも内閣・憲法を定める。さあ国会が開かれます!日本の近代化が具体的な歩みを始めました。<関連エピソード>【0287_新紙幣特集、紙幣の移り変わり】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0287_-e3mduh【0288_新紙幣特集、北里柴三郎と渋沢栄一】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0288_-e3mduj【0289_新紙幣特集、津田梅子】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0289_-e3mdukこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.10
#28_明治維新。長かった武士の時代の終焉と変わっていった国のカタチ(1867~1873)
長らく武士が権力を握っていた時代が終わり、江戸時代、いや鎌倉時代からの日本のカタチを大きく変える改革が急ピッチで進められていきます。しかし、その過程では各層において不満も貯まり、明治政府内でも方針を巡って争いがありました。このPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2020.10.10
#27_ペリー来航。日本開国の混乱が高めてしまった朝廷の権威(1853~1867)
太平の眠りを覚ましたのは米国からやってきた蒸気船です。自由に洋上を動くこの船を率いているのはペリー提督。国内でゆったりとした平和を楽しんでいた日本もいよいよ眠りから目を覚ますときがやって来ました。日本の夜明けは 近いぜよ!<関連エピソード>【0037_ペリーさん!忘れものですよ】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0037_-e3sr6t【0239_特別待遇でよろしく接してね】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0239_-e2lbln【0220_若い血がほとばしる禁門の変】https://anchor.fm/radio-history/episodes/0220_-e2hcsgこのPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、ラジレキHPなどに纏めてあります。また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
このPodcast番組は、本体のラジレキとは別に日本史を時系列的に学ぶサブチャンネルです。このサブチャンネルの各エピソードは、概要、本編、おさらい、次回予告という4つのパートで構成されています。各エピソードを聞いて、より興味をもったら、メインチャンネルのラジレキの関連エピソードもぜひ聞いてください。
関連エピソードの詳細は、このサブチャンネルの各エピソードのページや、日本史総復習編noteなどに纏めてあります。
また、ラジレキTwitterアカウントでは、皆さんの感想や質問を募集しています。
Twitterアカウント: https://twitter.com/radio_history_
日本史総復習編note: https://note.com/1minute_history/m/m9d688be6e06a
ラジレキメインチャンネル: https://propo.fm/radiohistory
https://propo.fm/radiohistoryこの番組のパーソナリティ
りーとん
歴史フリーク
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。