新型コロナウイルスの蔓延によって、日本中で推奨されているリモートワーク。
普段、対面コミュニケーションが中心の企業にとって、リモートワークへの切り替えは簡単ではありません。不慣れなテキストコミュニケーションによる社員同士のすれ違い、多忙時の返事の遅れなど独特の問題が生じます。
感情のすれ違いを埋めるために活躍するのが、「絵文字」機能です。絵文字を使ったちょっとした気遣い、円滑に業務を遂行するためのテクニックとは。
普段からリモートワークを取り入れる二社の代表が、テキストコミュニケーションで注意すべきポイントについてお話します。
- 突然のリモートワーク推奨と、感情のすれ違いという問題点
- 会う頻度が減るとギスギスしやすい人間関係
- 相手への「信頼」と「愛情」がリモートワークの鍵
- 感情の伝達に長けたSlackの絵文字機能が持つ「明るさ」
- リモートワークはあくまで手段。選択できる働き場の必要性
- 職場の方がパフォーマンス向上?誘惑に勝つためにあえて課すルーティンの効果
PROPOTYPE - プロポタイプ
「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。
https://thedott.io/この番組のパーソナリティ
浅井渉
代表取締役
曽志崎寛人
PROPO.FM の発起人
最近のエピソード
New Episodes
-
2025.09.08
epi.225: AIと協業してイベント企画!dottのユニークな超実践型授業
今回は、浅井が学生向けに行った「AIを活用してイベント企画を2日で作成する」という超実践的な授業をご紹介。この授業のユニークな点は、AIに丸投げさせず、あくまで思考のパートナーとして扱うように工夫されていること。AIを活用しつつも、決して頼りきりにならない企画体験は、どのように設計されたのでしょうか。AI時代の新しい企画の進め方や、教育の可能性を感じるエピソードです。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/225
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.09.01
epi.224: 急成長するエンジニアの条件とは?dottが考えるポテンシャルの源泉
今回のテーマは、未経験で入社したエンジニアの「成長」。dottは未経験のエンジニアを積極的に採用していますが、そのポテンシャルをどこで見極めているのでしょうか。浅井が採用において、技術力以上に重視しているポイントについて語ります。またエピソード後半では、伸びる人に共通する「ある特徴」に話が展開。成長の鍵を握るその特徴とは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/224
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
-
2025.08.25
epi.223: クライアントの本音。顧客視点で解き明かすdottの強みと課題
今回のテーマは「クライアントから見たdott」。複数のお客様から「dottとは仕事がやりやすい」という嬉しい評価をいただく機会があったと語る浅井。しかし、時にはお客様のビジネスや文化への理解不足が原因で、厳しいご指摘をいただくことも。コーディングなどの作業がAIに代替されていく中、エンジニアに本当に求められるスキルとは?お客様とのより良い関係を築くため、システム開発会社が向き合うべき課題について、浅井と曽志崎が語り合います。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/223
play_circle_outline エピソードを詳しく見る
他のオススメ番組
Other Channels
PROPO.FM は、人々の心に残るポッドキャストを世の中に届けるサービスです。ビジネスからアートまで、声の力を探求し、驚き・感動・優しさを紡ぎ、時間と空間を越えて、社会に新しいつながりを広げます。